昔から室内ドアとして多用されてきた引戸。その種類もバラエティに富み、異なる魅力を兼ね備えています。昨今は、従来のデメリットを克服した改良タイプも出回っており、用途の範囲も広がるばかりです。今回は、引戸の種類とスライド式ならではの機能性・メリットをご紹介。ドア選びに迷われている個人・業者の方はぜひご一読ください。
室内引戸の種類
襖や障子など、引戸は日本家屋でもおなじみの開閉用建具です。引戸は、設置方法によりいくつかの種類に分けられます。
<片引戸>
ドアを壁に沿って滑らせるタイプの引戸です。多いのは戸が1枚式のもの。なかには、2枚・3枚と扉が連動する開閉スタイルもあります。
<引き込み戸>
ドアを壁のなかに収納する戸袋が付いた引戸です。扉一枚分のスペースが生まれます。その一方で、戸袋内にゴミがたまり掃除の負担が増すデメリットもあります。
<引き違い戸>
2枚の扉を互い違いに開閉できるタイプの引戸です。左右どちらから開けても部屋の出入りができます。壁に沿わせる必要がないため、開閉に使うスペースは開口部のみ。壁の前のスペースを有効活用できるメリットがあります。扉を2枚使う分材料コストがかかる点と、ドアスペースを広くとる必要がある点に注意が必要です。
<引き分け戸>
2枚扉式の引戸で、両側にスライドさせて開閉します。部屋と部屋を仕切る扉としても有効です。レールを廊下側でなく部屋側に設置する場合、壁の内側に収納するスペースが必要です。
高い性能を持つ引戸も多い
部屋の前後で開け閉めしないため視認性がよく、限られたスペースでも問題ないところが引戸のメリット。開け放しておけば高い通気性や開放感もえられます。部屋の連続性を維持したいときにもその特性が生きてきます。
従来の引戸には「音が漏れやすい」などのデメリットが指摘されていました。昨今ではその点を改良したタイプも登場し、寝室や書斎、トイレなどにも多用されています。なかには光漏れを防止する性能の商品もあるなど、建具メーカーもこれまでにない引戸の魅力を引き出す工夫に力を注いでいます。種類が豊富なだけに、用途に合わせさまざまな使い道があるところも引戸が選ばれる理由のひとつです。
まとめ
引戸は、設置方法に応じてさまざまな種類に分類できます。タイプが異なれば、形状や性能、メリット・デメリットも異なるため、用途に合わせて賢く選ぶことが大切です。それぞれのよさを理解して、そのお部屋にピッタリの引戸を選んでください。
※掲載内容は予告なく変更される場合がございます。予めご了承願います。