menu open

製品情報

和建具

襖の語源は、平安時代の掛布団だった衾(ふすま)を拡げたような格好に由来するといわれています。
襖は俗に唐紙ともいわれますが、これは中国から渡来した唐紙を上貼して唐紙障子と呼び、やがて唐紙と縮めて用いられるようになったのです。
室町時代になると、無地の布や紙を貼ったものを襖、紋や柄があるものを唐紙と区別して呼んでいたようです。
構造的に、現在の障子(明かり障子)と襖とは、大した相違はありません。
襖の場合、紙を幾重にも重ねるため補強が必要な場合があるのに対して、
明かり障子は、構造材がそのまま仕上げ材になるために下地処理ができないだけの相違です。
いずれも、組子は表・裏を交互に組上げて、はなれにくい構造としています。
最近では、このように組子構造のものを「和襖」と呼び、
フラッシュ構造「戸襖」、ベニヤ2枚を縁に組込んだ「板襖」、ダンボール等の均質構造材を使った「量産襖」等と区別しています。
/ EN
close
/ EN
close